Hana奥川恒治が綴る日々のblog

カテゴリー

2017年05月10日お稽古のこと

本日はさいたま新都心ホテルラフレで3回目の「杜若」講座がありました。旅僧の前に現れた女は、日暮と共に僧を宅へ招き、その素性を明かします。この旅僧のスゴイところは、わざわざ着替えて出てきた女性が、「見て下さい」と言った着物等をスルーし、「貴方は誰?」と言えてしまうところです。女性が着物を見てといっていたものをスルーする勇気は僕にはないなー、などと思いつつ今日も楽しく盛り上がった、ラフレのアフタヌーン...続きを読む

2017年05月09日舞台のこと

9月24日(日)の会なので些か早いお知らせになりますが、今年で12回(12年目)を迎える自主公演のお知らせを、始めました。今年は「俊寛」を勤めさせて頂きます。平家に反旗を翻し謀叛を企てるものの、発覚し流罪となる俊寛。同罪で同地に流される成経には鈴木啓吾氏、同じく康頼には遠藤喜久氏に勤めて頂きます。かつて内弟子修行時代は共に寝食を共にした兄弟です。当時も何かあれば同罪、そんな30年振りの「リアル俊寛...続きを読む

2017年05月08日お稽古のこと

能楽堂にお稽古にいらっしゃる方は、みなさん10年、或いはそれ以上のキャリアになります。年月が経つと能楽堂でお稽古ができる、というシステムではありませんが、ここのお稽古場の方とは長いお付き合いになっているわけです。いつの間にか最年長となった方が、諸先輩の姿を思い出し、色々な面で不安をお持ちになっていました。先日より相談を続け、今日会の出演や稽古のあり方等、方針が決まりました。ご本人が納得いけばそれが...続きを読む

2017年05月07日コラム

連休最終日は矢来能楽堂で4年になる企画で、「はじめての矢来能楽堂」に参加しました。回を重ねる毎にご参加の人数も増え、今回はありがたいことに90名のお申し込みをいただき、募集人数に達しました!ヤンヤ、素晴らしい!小学校低学年から上は僕らよりお年上のご年長まで、多彩にお集まり頂きました。最初の説明から謡の体験、舞台に上がって「土蜘蛛」の太刀と蜘蛛の糸をまく体験まで、みなさん一丸となって楽しんで頂けたよ...続きを読む

2017年05月06日日々のこと

昨晩は高校の同級生と同期会でした。僕は高校卒業後、内弟子入門をし、今のような携帯電話などなかった時代なので、友達と連絡を取ることはありませんでした。数年のブランクになるのはわかっていましたが、特に不安はありませんでした。なんの根拠もなく高校卒業の頃には、年に1度くらいクラスは関係なく皆で集まれる時と場所を持つ、と思っていました。段々実現していくのが不思議ながら楽しい、人が人を呼んでくれるんですね。...続きを読む

バックナンバー