HOME Hana Hana奥川恒治が綴る日々のblog カテゴリー 舞台のこと お稽古のこと 日々のこと コラム 過去のHana 2004年02月25日過去のHana 日差しが和らぎ春らしくなって来ました。この度は、三月の九皐会で舞わせて戴きます「海士[あま]」のご案内です。それでは早速「海士」のお話を始めましょう。 藤原房前[ふじわらのふさざき](子方)は母の追善供養のため讃岐[さぬき]の国(香川県)志度[しど]の浦へ訪れます。房前はそこで一人の海士(前シテ)と出会い、かつてここで起こった壮絶な出来事を目の当たりにします。房前の父藤原不比等[ふじ...続きを読む 2004年01月14日過去のHana 先日杉並区地域センターの活動の一環で三回講座を致しました。 能の「全般的な知識」や「能の見方」のお話と、「腹式呼吸」による発声。 謡曲の一部を実際に謡っていただく実技をしていただきました。 せっかくの機会なので体験していただこうかと、少し欲張ってみました。 実技の方は皆さんなかなかの出来栄えで、思っていた以上...続きを読む 2003年12月25日過去のHana 先日蓮田のお弟子さんで表千家のお茶の先生をしていらっしゃる脇田様のお宅で、 お弟子さん達と一緒にお茶事を経験しました。 「所には住めども心無くて」という文句が謡の中にありますが、お茶の心得はもとより全くの初体験だったのですが、一ずつ丁寧に教えていただいたので、お料理にお酒にお茶となんとも贅沢な時間を過させていただきました。おかげ...続きを読む 2003年11月01日過去のHana 今回は11月9日九皐会で上演致します「鵺」についです。 「鵺」あまり見慣れない漢字ですが「ぬえ」と読みます。さてその鵺とはいかなるのもか、そこからお話を始めましょう。平家物語に拠りますと面は猿・手足は虎・胴体は狸・尾は蛇という獣の集合体です。鳴く声が鳥のトラツグミ(鵺)に似ているので、鵺と呼ばれているようです。この鵺は平安時代時の帝、近衛帝の命を狙った化け物です。そしてその重き罪ゆ...続きを読む « 先頭«...102030405060708090100...580581582 バックナンバー 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003